2010年01月29日
☆お誕生会&2月のスケジュール☆
今日は
12,1月生まれのお友達の
「お誕生会」でした
たくさんのお友達も来てくれて
今回は
6名の誕生児
前に出て
自分で名前を言ったり
好きな食べ物を言ったり
将来の夢を言ったり
言えない子は
お母さんに代弁していただきますが・・・
お友達にプレゼントの
誕生カードを手渡され
渡す方も
渡される方も
ちょっぴり照れくさそうにする姿が
またまたかわゆい
と、そんなこんなで
記念写真をパチリ
ちなみにこちらは
プレゼントを渡してくれてるところ
にぎやかで
とっても楽しい誕生会でありました
さてさて、
遅くなりましたが
2月のスケジュールをお知らせいたしま~す
1日(月) 豆まき用箱作り ※500mlか1ℓの牛乳パックがあれば、持参下さい※
2日(火) 豆まき「鬼たいじをしよう!」
4日(木) 自由遊び
5日(金) ビニール袋あそび
8日(月) マラソン
9日(火) マラソン
12日(金) バレンタインチョコ作り ※各自、板チョコ・トッピング・カップ・型・湯せん用ボール など、準備お願いします※
15日(月) マラソン
16日(火) マラソン
18日(木) マラソン&ゆめの木文庫のお話し会
19日(金) マラソン大会&メダル授与式
22日(月) カレンダー作り
23日(火) 消防署見学
25日(木) ゆめの木文庫のお話し会
26日(金) 2,3月生まれの誕生会&文集用写真撮影
と、2月も行事盛りだくさん
皆さん、お待ちしてま~す
12,1月生まれのお友達の
「お誕生会」でした
たくさんのお友達も来てくれて
今回は
6名の誕生児
前に出て
自分で名前を言ったり
好きな食べ物を言ったり
将来の夢を言ったり
言えない子は
お母さんに代弁していただきますが・・・
お友達にプレゼントの
誕生カードを手渡され
渡す方も
渡される方も
ちょっぴり照れくさそうにする姿が
またまたかわゆい
と、そんなこんなで
記念写真をパチリ
ちなみにこちらは
プレゼントを渡してくれてるところ
にぎやかで
とっても楽しい誕生会でありました
さてさて、
遅くなりましたが
2月のスケジュールをお知らせいたしま~す
1日(月) 豆まき用箱作り ※500mlか1ℓの牛乳パックがあれば、持参下さい※
2日(火) 豆まき「鬼たいじをしよう!」
4日(木) 自由遊び
5日(金) ビニール袋あそび
8日(月) マラソン
9日(火) マラソン
12日(金) バレンタインチョコ作り ※各自、板チョコ・トッピング・カップ・型・湯せん用ボール など、準備お願いします※
15日(月) マラソン
16日(火) マラソン
18日(木) マラソン&ゆめの木文庫のお話し会
19日(金) マラソン大会&メダル授与式
22日(月) カレンダー作り
23日(火) 消防署見学
25日(木) ゆめの木文庫のお話し会
26日(金) 2,3月生まれの誕生会&文集用写真撮影
と、2月も行事盛りだくさん
皆さん、お待ちしてま~す
2010年01月26日
鬼だぞ~~!
今日は
「2月のカレンダー作り」でした
2月と言えば
やっぱり
『鬼』ですよね~~
というわけで
折り紙で鬼さんを折ってもらいました
今回は
子ども一人では
ちょっと難しいので
お母さん方にも
がんばっていただきましたよん
折った後には
子どもたちが
描き描きお絵かき
豆をたくさん描いたり
鬼さんの顔を描きこんだり
どれもと~~ても
かわゆく仕上がっておりました
その作品がこちら
はあ~、
この前年が明けたと思ったのに
もうすぐ1月も終わりですね
児童館のお友達も
4月から幼稚園・保育園に
通い始める子がたくさんおります
思えば
幼稚園や保育園の先生のことは
小学校
中学校に行っても
覚えてる子って多いけど
児童館の先生って
あんまり覚えてもらってないんですよね~~
何だかとっても寂しい・・・
残り2カ月ほどですが
子どもたちと
たっぷり遊んで
忘れられないように
たくさん思い出を作りましょうね~~
「2月のカレンダー作り」でした
2月と言えば
やっぱり
『鬼』ですよね~~
というわけで
折り紙で鬼さんを折ってもらいました
今回は
子ども一人では
ちょっと難しいので
お母さん方にも
がんばっていただきましたよん
折った後には
子どもたちが
描き描きお絵かき
豆をたくさん描いたり
鬼さんの顔を描きこんだり
どれもと~~ても
かわゆく仕上がっておりました
その作品がこちら
はあ~、
この前年が明けたと思ったのに
もうすぐ1月も終わりですね
児童館のお友達も
4月から幼稚園・保育園に
通い始める子がたくさんおります
思えば
幼稚園や保育園の先生のことは
小学校
中学校に行っても
覚えてる子って多いけど
児童館の先生って
あんまり覚えてもらってないんですよね~~
何だかとっても寂しい・・・
残り2カ月ほどですが
子どもたちと
たっぷり遊んで
忘れられないように
たくさん思い出を作りましょうね~~
2010年01月25日
カルタ遊び♪
今日は寒いですね~~
そんな中ではありますが
今日も児童館は
元気な子どもたちの声で
あふれかえっております
さてさて、今日は「かるた遊び」
最初は手始めに
みんながかるたをゲットできるように
みんなに3,4枚づつ渡して
目の前のもののみを
取っておりましたが
その後は
「手づくりビックかるた」を出すと
子どもたちは大はしゃぎ
『カルタの上を通らないこと』
『走らないこと』
しっかりお約束を守って
楽しく参加してくれました
その様子がこれ
こういうのになると
女の子より
男の子の方が
積極的になるのは
なぜでしょうね~~
遠慮しちゃうのかしら
でも、ちゃんと
冷静に周りから見つめ
近くのものは素早くゲットしておりました
ちなみに、
はじめはこんな感じで
おとなし~く、
カルタ(カード)とにらめっこしておりました
男同士のバトルも
見ていて楽しかったですよ
こんなとき
見ている大人の方が
「ほら、あっち!!!」
「ほら、ここにあるじゃん!!!」
とついつい
熱くなっちゃいますよね~~
と、それは私だけかしら・・・
明日(火曜日)は
2月のカレンダー作りです
どんなカレンダーに仕上がるか
楽しみ楽しみ
そんな中ではありますが
今日も児童館は
元気な子どもたちの声で
あふれかえっております
さてさて、今日は「かるた遊び」
最初は手始めに
みんながかるたをゲットできるように
みんなに3,4枚づつ渡して
目の前のもののみを
取っておりましたが
その後は
「手づくりビックかるた」を出すと
子どもたちは大はしゃぎ
『カルタの上を通らないこと』
『走らないこと』
しっかりお約束を守って
楽しく参加してくれました
その様子がこれ
こういうのになると
女の子より
男の子の方が
積極的になるのは
なぜでしょうね~~
遠慮しちゃうのかしら
でも、ちゃんと
冷静に周りから見つめ
近くのものは素早くゲットしておりました
ちなみに、
はじめはこんな感じで
おとなし~く、
カルタ(カード)とにらめっこしておりました
男同士のバトルも
見ていて楽しかったですよ
こんなとき
見ている大人の方が
「ほら、あっち!!!」
「ほら、ここにあるじゃん!!!」
とついつい
熱くなっちゃいますよね~~
と、それは私だけかしら・・・
明日(火曜日)は
2月のカレンダー作りです
どんなカレンダーに仕上がるか
楽しみ楽しみ
2010年01月22日
陶芸教室♪
今日は楽しみにしていた
『陶芸教室』の日でした
講師の先生は
日向の伊勢ヶ浜工房の方で
とっても上品で
手際のよい素敵な女性の方でした
お子ちゃまと一緒に作る方
お母さんオンリーで作る方
様々ではありましたが
私k子も
一緒に作らせていただき
かなり
かなり楽しかったです
その様子はこちら
粘土をパンパン叩いて、平たくします
あとは好きな形にして
お皿やカップなどなど
思い思いのかたちを作っていくだけ
こんな風に、子どもの手形をとっても
思い出になっていいですよね~~
アンパンマンを描いて、はいポーズ
とこんな感じで皆さん素敵に完成
つけたい色も、この中から選べるんですよ
出来上がりは1ヶ月後くらい
また出来上がったら紹介しますね
それにしても、あの手形のプレート
個人的に、我が子にもさせたい!!!
というわけで
今度伊勢ヶ浜工房
寄らせていただきます
個人的に行きたい方は
前もってお電話くださいとのことでした
場所は、伊勢ヶ浜の近くらしいですよ
来週月曜日は
『かるた』遊びです
字が読めない子も
手作りのかるたなので
イラストでわかるようになってるから
ぜひぜひ遠慮せず
遊びに来て下さいね
『陶芸教室』の日でした
講師の先生は
日向の伊勢ヶ浜工房の方で
とっても上品で
手際のよい素敵な女性の方でした
お子ちゃまと一緒に作る方
お母さんオンリーで作る方
様々ではありましたが
私k子も
一緒に作らせていただき
かなり
かなり楽しかったです
その様子はこちら
粘土をパンパン叩いて、平たくします
あとは好きな形にして
お皿やカップなどなど
思い思いのかたちを作っていくだけ
こんな風に、子どもの手形をとっても
思い出になっていいですよね~~
アンパンマンを描いて、はいポーズ
とこんな感じで皆さん素敵に完成
つけたい色も、この中から選べるんですよ
出来上がりは1ヶ月後くらい
また出来上がったら紹介しますね
それにしても、あの手形のプレート
個人的に、我が子にもさせたい!!!
というわけで
今度伊勢ヶ浜工房
寄らせていただきます
個人的に行きたい方は
前もってお電話くださいとのことでした
場所は、伊勢ヶ浜の近くらしいですよ
来週月曜日は
『かるた』遊びです
字が読めない子も
手作りのかるたなので
イラストでわかるようになってるから
ぜひぜひ遠慮せず
遊びに来て下さいね
2010年01月21日
凧揚げ、最高!!!
今日は絶好の凧揚げ日和でしたね~~
暖かで、風もあり
最高でした
最初は
今日は雨が降りそう・・・
ということで
急遽、『凧揚げ中止』として
「ビニールの手作り風船」で遊ぼう
に変更して
お母さんと一緒に
かわいいビニール風船を作ったのですが
「よし、外に出て、その風船で遊ぼう!」
ということになり
外に出てみると・・・・・
かなりのすごい風
作りたてのビニール風船が
風に飛ばされ
周りに張っているネットで
かろうじて飛んで行ってしまわないものの
「先生、とれな~い」
の子どもたちの声・・・
というわけで
「ビニール風船を凧にしちゃおう」作戦にまたまた変更
結局、ひもをつけて
テラスで凧揚げをすることになりました
子どもたちは狭いテラスを
走りまくりでしたね~~
あちらこちらでぶつかるので
洗濯機状態で
一定方向に
グルグル走ってもらいました
そんな楽しそうな子どもたちは
こちら
この笑顔、たまりません~~
小さい子は、ただ走りまわるだけでも
とっても楽しそう
ちなみに、
ビニール風船だけでも
とっても楽しんでくれてたんですよ
紙風船のビニールバージョンと思ってくれると
わかりやすいかな??
作り方もとっても簡単
1.マジックでビニール袋に、好きな絵を描く。
2.ビニール袋の口を、テープでしっかりとめる。
(空気が抜けないように、隙間なくとめてね)
3.ビニールの1箇所に、ストローが入るくらいの
小さな穴をあける。
4.ストローで空気を入れる。
5.空気が抜けないように、素早く穴をテープでふさぐ。
(ここが難しいんですよね~~)
※マチのないビニールの場合は、角の4すみを折りたたんで
テープでとめると、丸っこくなってボールのようになりますよ~~。
子どもさんと遊んでみてはいかがですか
さてさて、明日は
「陶芸教室」の日です。
申し込みされた方、
10時15分集合になっているので
遅れないようにしてくださいね
汚れてもいいような服そう、
エプロン、スモックなどを
持ってくるといいと思いま~す
さあ、何を作ろうか
今夜はじっくり考えながら
眠りましょうね~~
暖かで、風もあり
最高でした
最初は
今日は雨が降りそう・・・
ということで
急遽、『凧揚げ中止』として
「ビニールの手作り風船」で遊ぼう
に変更して
お母さんと一緒に
かわいいビニール風船を作ったのですが
「よし、外に出て、その風船で遊ぼう!」
ということになり
外に出てみると・・・・・
かなりのすごい風
作りたてのビニール風船が
風に飛ばされ
周りに張っているネットで
かろうじて飛んで行ってしまわないものの
「先生、とれな~い」
の子どもたちの声・・・
というわけで
「ビニール風船を凧にしちゃおう」作戦にまたまた変更
結局、ひもをつけて
テラスで凧揚げをすることになりました
子どもたちは狭いテラスを
走りまくりでしたね~~
あちらこちらでぶつかるので
洗濯機状態で
一定方向に
グルグル走ってもらいました
そんな楽しそうな子どもたちは
こちら
この笑顔、たまりません~~
小さい子は、ただ走りまわるだけでも
とっても楽しそう
ちなみに、
ビニール風船だけでも
とっても楽しんでくれてたんですよ
紙風船のビニールバージョンと思ってくれると
わかりやすいかな??
作り方もとっても簡単
1.マジックでビニール袋に、好きな絵を描く。
2.ビニール袋の口を、テープでしっかりとめる。
(空気が抜けないように、隙間なくとめてね)
3.ビニールの1箇所に、ストローが入るくらいの
小さな穴をあける。
4.ストローで空気を入れる。
5.空気が抜けないように、素早く穴をテープでふさぐ。
(ここが難しいんですよね~~)
※マチのないビニールの場合は、角の4すみを折りたたんで
テープでとめると、丸っこくなってボールのようになりますよ~~。
子どもさんと遊んでみてはいかがですか
さてさて、明日は
「陶芸教室」の日です。
申し込みされた方、
10時15分集合になっているので
遅れないようにしてくださいね
汚れてもいいような服そう、
エプロン、スモックなどを
持ってくるといいと思いま~す
さあ、何を作ろうか
今夜はじっくり考えながら
眠りましょうね~~