2018年09月18日
防災のお話!!
今日のあそびのひろばは
『避難訓練(地震)&防災のお話』でした。
「みんなが普段どおり遊んでいる時に
地震が来たらどうすればよいか・・・。」
まず第一に自分の頭を守りつつ
子どもを覆って子どもの安全を確保すること。
電気の下や棚やピアノの前は
物が落ちてきたり倒れてきたりするので避けること。
それらを注意して身を守った後は
防災士でもあるR子先生の防災のお話『いつかはいつも”急に来る”』
をみんなで聞きました。
何を備蓄しておくべきか
地震直後に何をするべきかなどなど
子どもがいる家庭を前提としたお話をしてくれました。
その中で
私がなるほど~~~と思ったところだけ
ちょこっとご紹介しますね♪
まず1つ目!!
『車のガソリンは半分減ったら満タンにしよう!!』
これは私K子も
以前東北と熊本と2ヶ所の震災を経験した『歌う防災士の柳原さん』のお話を聞いたとき
同じことを言われていたので
今現在実践しております(^^)
被災した際、何に困るかというとガソリンの給油をするところがないそうです。
いつもガソリンのランプがついて給油をしていましたが
今からすぐに始められる『備え』として
ぜひガソリンのこまめな給油をするといいかもしれませんね。
携帯の充電をするにしても
車内泊をするにしても
ガソリンがなくてはできませんもんね。
ちなみに、
車に常にタオルやトイレットペーパーなどをいれておくのも
良いそうですよ♪
2つ目!!
『地震直後は水を確保しよう!!』
とりあえず貯めれるようならお風呂に水を貯めると良いそうです。
トイレの水など
衛生面で困るので
飲み水としてではなく
生活用水としての水も確保しておくと良いですね。
そして3つ目!!
『千円札や小銭を用意しておこう!』
電話代、駐車場代、急に買うものがいるなどなど
普段からスマホやカード払いになれていると
小銭を持ち歩かなくなりますよね。
もしもの時のために
車の中やバックの中に
現金を少し持ち歩くようにしましょう(^^)
そしてこれまた『歌う防災士 柳原さん』の話ですが
被災した時
携帯やスマホでの連絡は
なかなかつながらない・・・。
真っ先に優先されるのは
公共施設
公衆電話
自宅の固定電話だそうです。
今の子どもは、公衆電話のかけ方を知らない子が多いので
いざと言う時のために
かけ方を教えておくのも大事ですね(^^)
公衆電話は無料でかけれたりもするようですが・・・♪
公衆電話といえば・・・
うちの娘っこも
中学の時
「学校の電話が壊れてる」というので
よくよく聞くと
どうやら受話器を上げずにお金を入れて
電話をかけようとしていたらしいです(笑)
他にもいろいろご紹介したいことはありますが
今日はここまで・・・(^0^)
そんな避難訓練の様子はこちら↓


今日は遊んでいる様子を写真に撮れなかったので
この2枚で今日はごめんなさい・・・。
さて
明後日20日(木)のあそびのひろばは
『身体測定&ランチデー』そして
この前の台風で出来なかった
『感触遊び(片栗粉遊び)』も行います!!
汚れるかもしれないので
着替えやタオルを持ってくると良いと思います(^^)♪
ではでは
また木曜日にお待ちしてま~~す(^^)/
『避難訓練(地震)&防災のお話』でした。
「みんなが普段どおり遊んでいる時に
地震が来たらどうすればよいか・・・。」
まず第一に自分の頭を守りつつ
子どもを覆って子どもの安全を確保すること。
電気の下や棚やピアノの前は
物が落ちてきたり倒れてきたりするので避けること。
それらを注意して身を守った後は
防災士でもあるR子先生の防災のお話『いつかはいつも”急に来る”』
をみんなで聞きました。
何を備蓄しておくべきか
地震直後に何をするべきかなどなど
子どもがいる家庭を前提としたお話をしてくれました。
その中で
私がなるほど~~~と思ったところだけ
ちょこっとご紹介しますね♪
まず1つ目!!
『車のガソリンは半分減ったら満タンにしよう!!』
これは私K子も
以前東北と熊本と2ヶ所の震災を経験した『歌う防災士の柳原さん』のお話を聞いたとき
同じことを言われていたので
今現在実践しております(^^)
被災した際、何に困るかというとガソリンの給油をするところがないそうです。
いつもガソリンのランプがついて給油をしていましたが
今からすぐに始められる『備え』として
ぜひガソリンのこまめな給油をするといいかもしれませんね。
携帯の充電をするにしても
車内泊をするにしても
ガソリンがなくてはできませんもんね。
ちなみに、
車に常にタオルやトイレットペーパーなどをいれておくのも
良いそうですよ♪
2つ目!!
『地震直後は水を確保しよう!!』
とりあえず貯めれるようならお風呂に水を貯めると良いそうです。
トイレの水など
衛生面で困るので
飲み水としてではなく
生活用水としての水も確保しておくと良いですね。
そして3つ目!!
『千円札や小銭を用意しておこう!』
電話代、駐車場代、急に買うものがいるなどなど
普段からスマホやカード払いになれていると
小銭を持ち歩かなくなりますよね。
もしもの時のために
車の中やバックの中に
現金を少し持ち歩くようにしましょう(^^)
そしてこれまた『歌う防災士 柳原さん』の話ですが
被災した時
携帯やスマホでの連絡は
なかなかつながらない・・・。
真っ先に優先されるのは
公共施設
公衆電話
自宅の固定電話だそうです。
今の子どもは、公衆電話のかけ方を知らない子が多いので
いざと言う時のために
かけ方を教えておくのも大事ですね(^^)
公衆電話は無料でかけれたりもするようですが・・・♪
公衆電話といえば・・・
うちの娘っこも
中学の時
「学校の電話が壊れてる」というので
よくよく聞くと
どうやら受話器を上げずにお金を入れて
電話をかけようとしていたらしいです(笑)
他にもいろいろご紹介したいことはありますが
今日はここまで・・・(^0^)
そんな避難訓練の様子はこちら↓
今日は遊んでいる様子を写真に撮れなかったので
この2枚で今日はごめんなさい・・・。
さて
明後日20日(木)のあそびのひろばは
『身体測定&ランチデー』そして
この前の台風で出来なかった
『感触遊び(片栗粉遊び)』も行います!!
汚れるかもしれないので
着替えやタオルを持ってくると良いと思います(^^)♪
ではでは
また木曜日にお待ちしてま~~す(^^)/